1948年3月31日、埼玉県行田市大字谷郷に5人兄弟の長男として生まれる。幼い頃より武道に憧れ、高校1年の秋、池袋の大山道場に入門。 大山倍達極真会館総裁を初め、多くの極真の獅子達の下で極真魂の神髄を学ぶ。 その後、各種の武術を体得する。
1973年数々の試練を乗り越え、「第5回全日本空手道選手権大会」に優勝し、 真の空手家、武道家としての一歩を踏み出す。
1980年4月より埼玉県に支部道場を開設、支部長として後進の指導にあたる。そのかたわら、真の強さを求めて自己の修行に励む。
1994年4月、大山倍達総裁ご逝去。 松井新体制のもと、極真会館の最高顧問・首席師範に就任する。
2002年12月、大山倍達総裁の遺志を継いで真の武道空手を追求 する為、新組織「極真空手道連盟極真館」を設立。館長に就任する。

- 一、天地一拳
- 空手を志す者の道は一つである
- 二、基本回帰
- 何事も基本は大切である 基本の内に奥義があることを知るべきである
- 三、日々鍛練
- 毎日の鍛練が己を強くすると心得る
- 四、一拳必殺
- 繰り出す一撃に相手を倒す威力を持たせ
- 五、一蹴必倒
- 一蹴りでも確実に倒せるようになるまで 繰り返し稽古に励むべきである
- 六、変幻自在
- さすれば技を自由にこなすまでになるだろう
- 七、空手求道
- 空手を志すものは又、道を極めるまで修行すべきと心得る
- 八、生涯修行
- よって命尽きるまで修行であると心得る
- 九、極真精神
- 以上をもって極真の精神であると心得る
- 十、天下布拳
- 空手道を広める事で、平和を願うものである